![]() |
|
![]() ![]() |
高等部建築委員長 平野 武士
2012年4月9日、高等部西校舎八幡通り側の桜が満開の日に、高等部63期生の入学式が執り行われました。Ⅱ期工事は2011年3月11日の東日本大震災の影響により、計画が遅れることが予想されましたが、関係各位のご尽力により無事終了いたしました。心より感謝申し上げます。
さて、完成した新PS講堂、北校舎をご紹介させていただきます。大学図書館側(北側)には、以前のようにポルティコが存在。高等部生を毎朝迎え入れます。新入生(高等部63期生)が正門をくぐると、スプローズ先生の暖かい眼差しが注がれます。一転、エントランス上部を眺めれば、「旧北校舎中央階段にあったステンドグラス」。高等部の面影は残されたままです。
エントランスをまっすぐ進めば、そこには「旧北校舎中央階段にあった箱文字」。3階部分には、修復された「旧祈祷室3階にあった椅子」が設置され、エントランスには、思い出の品々が展示されています。
PS講堂1階部分は、図書館/閲覧室、学習室。充実した蔵書、貸し出しCD、DVD等が生徒の知識欲を掻き立てます。2階部分は、PS講堂1階客席部分とPC実習室(2室)。一人1台与えられるPCで、情報教育を基礎から学びます。北校舎と西校舎の2・3階部分は、PS講堂の1階客室部分と接続します。また、同様に4階部分は、2階客席部分と接続です。
PS講堂は、フローリングが敷き詰められ、正面には美術科安山教諭が、「旧PS講堂前にあったヒマラヤ杉」から作製した十字架を掲げています。全校生徒が毎日集い、礼拝を行い、イースター礼拝、伝導週間、クリスマス礼拝等の宗教行事もPS講堂で行われます。
また、生徒の活動の場でもあるため、大型スクリーン等も兼ね備えており、ミュージックフェスティバル(生徒会活動)・文化祭・ダンス発表会(2年生女子)など、生徒の活動の幅もいっそう広がります。
改修が行われた校舎には、生徒会室、集会室、大教室が設置されました。より活発な生徒会活動が行われると思います。また、進路資料室も設置され、多様な進路に対するサポートも行われるようになりました。
北校舎1階には、音楽教室(器楽練習室が3室あります)・音楽練習室・美術教室・工芸教室・彫刻陶芸教室。4階には、英語教室。5階には、物理・地学・化学の特別教室があります。質の高い実技や実験を行うために、生徒の目線に立って設計施工されています。また、クラブの部室や更衣室が代替施設として設置されております。
旧PS講堂・EB棟・南校舎解体が始まり、Ⅲ期工事は開始。またⅢ期工事(新体育館・旧校舎の中庭をイメージしたウッドデッキ・カフェテリア)は4ヶ月短縮され、高等部建築工事は2014年8月完成となりました。
高等部文化祭は、9月15日(土)・17日(月・振替休日)となっております。是非、高等部にいらしてください。お待ちしております。
PS講堂外観
新しいポルティコ
PS講堂
北校舎
正門
正門
大学ロータリーからの外観
エントランス
旧校舎から引き継いだもの「道、真理、命」(エントランス壁面)
旧校舎から引き継いだもの「地の塩、世の光」(エントランス壁面)
西側(八幡通り)からみた西校舎です。西日が教室に差し込まない様に柱と縦のリブが交互に並んでいます。縦のラインを強調した外観となっています。
東側です。四角いフレーム2ケで一教室です。5階からは眺望抜群。近くには六本木ヒルズ、スカイツリーも見えています。
真新しい教室に黒板、机と椅子。高い天井、明るい窓。
高等部長室
各階で廊下の色が異なります。B1階のフロアーは大樹を支える根をイメージします。
1階は大地の色アースカラーです。
2階は成長する幹の色、黄色です
生い茂る樹冠のイメージカラー緑の3階です。
4階は空のイメージである青をフロアカラーとしています。