TOP

学問入門講座

総合学習委員会

週5日制になった2003年度から、土曜日の午前中を、各自の進路を考える機会とするために開始されたのが、学問入門講座です。
大学の先生が、専門分野の学問を高校生にもわかりやすく語ってくださることは、近年少なくないかもしれません。
けれども、大学の教室を使い、大学での学びの雰囲気まで味わえるというのは、条件が限られることでしょう。
大学のほとんどの学部が、高等部と同じキャンパス内にある、恵まれた環境を活かしたプログラムです。
生徒は自分の関心のある講座を自由に選び、2時間の充実した学びの時間を過ごします。

もっと知りたい! --- 生徒の感想より ---

大学に行って何をしたいか。即答できる人は少ないのではないでしょうか。
そもそも大学ではどんなことを勉強するのか、それがわからなければ答えようがないと思います。
3年間いろいろな学部・学科の講座を受講してみて、興味をひかれたもの、予想とは違っていたものなど、実際に受けてみてわかったことが多くありました。

私は、2年次に受けた法学部の知的財産権についての講座で、進路の希望が大きく変わりました。
何の気なしに選んだ講座だったのですが、驚くほど興味をひかれ、もっと詳しく勉強したいと思ったのです。
興味・関心は人それぞれです。予想外のことに興味を持つこともあります。自分は何がしたいのか、そして周りには一体どんな環境があるのか。
それをきちんと知り取捨選択することが、私たちの将来の開拓に繋がっていくと思います。

その一つの手段として、学問入門講座はとても有効なはずです。
夢が多すぎて損をすることは絶対にありません。(3年女子)

2022年度入門講座一覧

講義日 学部学科 教員名 開講
キャンパス
講義テーマ
5月7日 文学部フランス文学科 近藤 野里 准教授 青山 「カナダのフランス語圏について -ケベック州を中心に-」
総合文化政策学部 川又 啓子 教授 青山 ケースで学ぶマーケティング(超入門)
コミュニティ人間科学部 横堀 昌子 教授 相模原 多様な家族を支える福祉って何?~子どもの権利としあわせを考える
5月14日 文学部日本文学科 田中 祐輔 准教授 青山 『日本語教育を学ぶ −ことば・文化・共生 −』
経営学部経営学科 高橋 邦丸 教授 青山 商品開発を通じて企業行動の仕組みを理解する
国際政治経済学部国際政治学科 武田 健 准教授 青山 欧州統合の始まり、展開、そして危機
社会情報学部 宮治 裕  教授 相模原 つくれるだけ・企画できるだけでは不十分 −情報システムをつくるには−
5月28日 文学部比較芸術学科 那須 輝彦 教授 青山 元祖 “ドレミの歌” とJ.S.バッハの《インヴェンション》
総合文化政策学部 團 紀彦 教授 青山 「都市学」とは何か。
社会情報学部 伏屋 広隆 教授 相模原 簡単な数学を使って、複雑な金融商品の価格を求めてみよう
コミュニティ人間科学部 大谷 康晴 教授 相模原 図書館でまちづくり?-地域と図書館の新しい関係
6月11日 文学部史学科 二宮 文子 教授 青山 イスラームと近代、アジアの近代
理工学部情報テクノロジー学科 伊藤 雄一 教授 相模原 どうなる未来のコンピュータ?〜人とコンピュータの新たな関係
社会情報学部 皆木 健男 准教授 相模原 社会情報学部で学ぶ経営
6月18日 教育人間科学部心理学科 松田 いづみ 准教授 青山 心理学でウソは見破れる?:脳や身体から見る心
経済学部現代経済デザイン学科 田中 鮎夢 准教授 青山 グローバル経済の分析〜比較優位〜
地球社会共生学部 熊谷 奈緒子 教授 相模原 人権保障の歴史的背景と今日の日本と世界における人権保護状況
6月25日 理工学部化学・生命科学科 阿部 文快 教授 相模原 『微生物に学ぶ生命の不思議 〜知られざる遺伝子機能の探索』
地球社会共生学部 福原 直樹 教授 相模原 ジャーナリズムの「モノを見る目」
キリスト教関連科目 島田 由紀 准教授 青山 「すべての人の善い社会を目指して―キング牧師の信仰とリーダーシップ」
10月22日 理工学部機械創造工学科 麓 耕二 教授 相模原 最先端技術における熱科学 ―医療から宇宙まで―
国際政治経済学部国際経済学科 岡部 智人 准教授 青山 経済学+政治学=政治経済学:経済と政治を一体的にどう理解するか?
会計プロフェッション研究科 蟹江 章 教授 青山 自由市場経済における情報の役割
11月5日 文学部英米文学科 来馬 哲平 准教授 青山 (複数の)「愛」について-アメリカの詩を中心に
経営学部マーケティング学科 東 伸一 教授 青山 はじめての流通
国際政治経済学部国際コミュニケーション学科 抱井 尚子 教授 青山 「なぜ差別はなくならないのか? ― 人を隔てる”We”と”They”」
11月12日 教育人間科学部教育学科 庭井 史絵 准教授 青山 本がつなぐ過去と未来-図書館から眺める教育のかたち-
法学部ヒューマンライツ学科 大道寺 隆也 准教授 青山 現代世界は「平和」か?――国際関係論へのいざない――
国際マネジメント研究科 伊藤 晴祥 准教授 青山 サステナブルファイナンス
11月19日 経済学部経済学科 中村 まづる 教授 青山 日本経済の持続可能性:将来世代への負担とは何か?
法学部法学科 酒巻 修也 准教授 青山 生活と法、法学
総合文化政策学部 大島 正嗣 教授 青山 デジタルカルチャー
error: Content is protected