学問入門講座
青山学院大学・専門職大学院の教員が、それぞれの専門分野について高校生向けにわかりやすくオンデマンド配信で講義を行います(一部講義は対面にて実施)。講座は30~32講座ほど用意され、生徒は興味関心に従っていつでも、いくつでも受講できます。大学での学問研究の面白さ、奥深さに触れることができ、各自の進路を考える機会にもなっています。
もっと知りたい! --- 生徒の感想より ---
大学に行って何をしたいか。即答できる人は少ないのではないでしょうか。
そもそも大学ではどんなことを勉強するのか、それがわからなければ答えようがないと思います。
3年間いろいろな学部・学科の講座を受講してみて、興味をひかれたもの、予想とは違っていたものなど、実際に受けてみてわかったことが多くありました。
私は、2年次に受けた法学部の知的財産権についての講座で、進路の希望が大きく変わりました。
何の気なしに選んだ講座だったのですが、驚くほど興味をひかれ、もっと詳しく勉強したいと思ったのです。
興味・関心は人それぞれです。予想外のことに興味を持つこともあります。自分は何がしたいのか、そして周りには一体どんな環境があるのか。
それをきちんと知り取捨選択することが、私たちの将来の開拓に繋がっていくと思います。
その一つの手段として、学問入門講座はとても有効なはずです。
夢が多すぎて損をすることは絶対にありません。(3年女子)
2025年度入門講座一覧
学部学科 | 教員名 | 講義テーマ | |
1 | 文学部 英米文学科 | 久野 陽一 教授 | イギリス近代小説の成立 |
2 | 文学部 フランス文学科 | 井田 尚 教授 | ヴォルテール『カンディード』を読む:哲学的コントと啓蒙思想 |
3 | 文学部 日本文学科 | 大江 元貴 准教授 | 話し言葉の日本語学-日々の会話に潜む文法- |
4 | 文学部 史学科 | 岩井 浩人 教授 | 「考古学」入門 |
5 | 文学部 比較芸術学科 | 広瀬 大介 教授 | 音楽「学」入門・シューベルト『魔王』を例に |
6 | 教育人間科学部 教育学科 | 福元 真由美 教授 | 保育学を知ってみよう! |
7 | 教育人間科学部 心理学科 | 薬師神 玲子 教授 | 「見る」ということ、「見られる」ということ |
8 | 経済学部 経済学科 | 髙嶋 修一 教授 | 通勤手当の成立と都市拡大 |
9 | 経済学部 現代経済デザイン学科 | 藤村 学 教授 | 世界の貧困の現状と課題~貧しい国はなぜ貧しいのか~ |
10 | 法学部 法学科 | 細川 良 教授 | 「法学を学ぶとは」 |
11 | 経営学部 経営学科 | 矢内 一利 教授 | 会計入門 |
12 | 経営学部 マーケティング学科 | 横山 暁 教授 | マーケティングにおけるデータ分析 |
13 | 理工学部 電気電子工学科 | 全 俊豪 准教授 | 電力工学概論 |
14 | 理工学部 経営システム工学科 | 松本 俊之 教授 | 経営工学とIE/研究事例「青学サッカー部における分析シート作成支援システムの開発」 |
15 | 理工学部 物理科学科 | 坂本 貴紀 教授 | 重力波天文学の幕開け |
16 | 理工学部 数理サイエンス学科 | 山中 卓 准教授 | リスクとの付き合い方~確率の視点から~ |
17 | 国際政治経済学部 国際政治学科 | 和田 洋典 教授 | 国際政治経済学・入門:2大思想潮流の視点から |
18 | 国際政治経済学部 国際経済学科 | 鶴田 芳貴 教授 | 国内外の課題にどのように取り組むべきか? -経済学の視点から考える- |
19 | 国際政治経済学部 国際コミュニケーション学科 | 奥村キャサリン 准教授 | 「移民国家日本・Immigration and Japan」 |
20 | 総合文化政策学部 | 河島 茂生 准教授 | デジタル社会のクリエイティビティ |
21 | 総合文化政策学部 | 天内 大樹 准教授 | デザインが社会を変える |
22 | 社会情報学部 | 伊藤 一成 教授 | ピクトグラム ~世の中にあふれるステキな情報~ |
23 | 社会情報学部 | 香川 秀太 教授 | 多様性を活かした創造活動:共同体と自由 |
24 | 社会情報学部 | 勝村 史昭 准教授 | 「経営戦略とは何か?」 |
25 | 地球社会共生学部 | 松永 エリック・匡史 教授 | アーティスト思考で考える環境とビジネス |
26 | 地球社会共生学部 | 升本 潔 教授 | 気候変動問題と開発途上国 |
27 | コミュニティ人間科学部 | 菅野 幸恵 教授 | “わたし”の不思議 |
28 | コミュニティ人間科学部 | 宇田 美江 准教授 | 企業の役割とは? 企業と地域社会の接点 |
29 | 国際マネジメント研究科 | 西井 真祐子 准教授 | 消費者の知覚と情報処理:消費者の五感に注目する「感覚マーケティング」の紹介 |
30 | 会計プロフェッション研究科 | 大城 隼人 特任准教授 | 国際租税法を学ぶ |
31 | キリスト教関連科目 | 塩谷 直也 教授 | 大学でなぜ、宗教、キリスト教を学ぶのか? |
学部学科 | 教員名 | 講義テーマ | |
1 | 文学部 英米文学科 | 久野 陽一 教授 | イギリス近代小説の成立 |
2 | 文学部 フランス文学科 | 井田 尚 教授 | ヴォルテール『カンディード』を読む:哲学的コントと啓蒙思想 |
3 | 文学部 日本文学科 | 大江 元貴 准教授 | 話し言葉の日本語学-日々の会話に潜む文法- |
4 | 文学部 史学科 | 岩井 浩人 教授 | 「考古学」入門 |
5 | 文学部 比較芸術学科 | 広瀬 大介 教授 | 音楽「学」入門・シューベルト『魔王』を例に |
6 | 教育人間科学部 教育学科 | 福元 真由美 教授 | 保育学を知ってみよう! |
7 | 教育人間科学部 心理学科 | 薬師神 玲子 教授 | 「見る」ということ、「見られる」ということ |
8 | 経済学部 経済学科 | 髙嶋 修一 教授 | 通勤手当の成立と都市拡大 |
9 | 経済学部 現代経済デザイン学科 | 藤村 学 教授 | 世界の貧困の現状と課題~貧しい国はなぜ貧しいのか~ |
10 | 法学部 法学科 | 細川 良 教授 | 「法学を学ぶとは」 |
11 | 経営学部 経営学科 | 矢内 一利 教授 | 会計入門 |
12 | 経営学部 マーケティング学科 | 横山 暁 教授 | マーケティングにおけるデータ分析 |
13 | 理工学部 電気電子工学科 | 全 俊豪 准教授 | 電力工学概論 |
14 | 理工学部 経営システム工学科 | 松本 俊之 教授 | 経営工学とIE/研究事例「青学サッカー部における分析シート作成支援システムの開発」 |
15 | 理工学部 物理科学科 | 坂本 貴紀 教授 | 重力波天文学の幕開け |
16 | 理工学部 数理サイエンス学科 | 山中 卓 准教授 | リスクとの付き合い方~確率の視点から~ |
17 | 国際政治経済学部 国際政治学科 | 和田 洋典 教授 | 国際政治経済学・入門:2大思想潮流の視点から |
18 | 国際政治経済学部 国際経済学科 | 鶴田 芳貴 教授 | 国内外の課題にどのように取り組むべきか? -経済学の視点から考える- |
19 | 国際政治経済学部 国際コミュニケーション学科 | 奥村キャサリン 准教授 | 「移民国家日本・Immigration and Japan」 |
20 | 総合文化政策学部 | 河島 茂生 准教授 | デジタル社会のクリエイティビティ |
21 | 総合文化政策学部 | 天内 大樹 准教授 | デザインが社会を変える |
22 | 社会情報学部 | 伊藤 一成 教授 | ピクトグラム ~世の中にあふれるステキな情報~ |
23 | 社会情報学部 | 香川 秀太 教授 | 多様性を活かした創造活動:共同体と自由 |
24 | 社会情報学部 | 勝村 史昭 准教授 | 「経営戦略とは何か?」 |
25 | 地球社会共生学部 | 松永 エリック・匡史 教授 | アーティスト思考で考える環境とビジネス |
26 | 地球社会共生学部 | 升本 潔 教授 | 気候変動問題と開発途上国 |
27 | コミュニティ人間科学部 | 菅野 幸恵 教授 | “わたし”の不思議 |
28 | コミュニティ人間科学部 | 宇田 美江 准教授 | 企業の役割とは? 企業と地域社会の接点 |
29 | 国際マネジメント研究科 | 西井 真祐子 准教授 | 消費者の知覚と情報処理:消費者の五感に注目する「感覚マーケティング」の紹介 |
30 | 会計プロフェッション研究科 | 大城 隼人 特任准教授 | 国際租税法を学ぶ |
31 | キリスト教関連科目 | 塩谷 直也 教授 | 大学でなぜ、宗教、キリスト教を学ぶのか? |
2024年度入門講座一覧
学部学科 | 教員名 | 講義テーマ | |
1 | 文学部 英米文学科 | 横谷 輝男 教授 | 英語閉鎖音の特徴 |
2 | 文学部 フランス文学科 | 荒木 善太 教授 | 「オペラ座とルーヴルー近代フランス市民社会の2つの形象」 |
3 | 文学部 日本文学科 | 山口 一樹 准教授 | 光源氏と藤壺の恋ー『伊勢物語』から『源氏物語』へー |
4 | 文学部 史学科 | 菅頭 明日香 教授 | 地下にある歴史を探るー発掘調査と遺跡探査についてー |
5 | 文学部 比較芸術学科 | 水野 千依 教授 | 西洋絵画を見ること |
6 | 教育人間科学部 教育学科 | 山本 美紀 教授 | 音楽教育とメソジスト |
7 | 教育人間科学部 心理学科 | 萩原 祐二 准教授 | 文化の変容とその心理的帰結 |
8 | 経済学部 現代経済デザイン学科 | 田中 耕市 教授 | フードデザート(食の砂漠)問題とは? |
9 | 経済学部 現代経済デザイン学科 | 井上 孝 教授 | 日本の人口減はどれくらい深刻なのかー人口学からの回答ー |
10 | 法学部 法学科 | 道下 知子 准教授 | 税金という法律のしくみ~私たちの生活に身近な税金~ |
11 | 法学部 法学科 | 山辺 春彦 准教授 | 政治を「学ぶ」とは |
12 | 経営学部 経営学科 | 松尾 睦 教授 | 優れたリーダーの特徴について学ぶ |
13 | 経営学部 マーケティング学科 | 服部 圭介 教授 | 実験でヒトの行動を科学する |
14 | 理工学部 化学・生命科学科 | 長谷川 美貴 教授 | 色と分子と機能 |
15 | 理工学部 機械創造工学科 | 熊野 寛之 教授 | 熱力学第二法則とエントロピー入門 |
16 | 理工学部 情報テクノロジー学科 | 伊藤 雄一 教授 | どうなる未来のコンピュータ?~人とコンピュータの新たな関係 |
17 | 国際政治経済学部 国際政治学科 | 阿部 達也 教授 | 「核なき世界」に向けた核兵器不拡散条約(NPT)の取り組み 【教員×ゼミ生の対談形式】 |
18 | 国際政治経済学部 国際経済学科 | 山下 直輝 准教授 | Why is globalization no longer touted? |
19 | 国際政治経済学部 国際コミュニケーション学科 | 鳥塚 あゆち 准教授 | 新しい言語を学び異なる文化を知る |
20 | 総合文化政策学部 | KUSHELL,Michael 准教授 | 固定観念にとらわれない「日本音楽」入門 |
21 | 総合文化政策学部 | 中村 美帆 准教授 | 「日本の国際文化政策」入門 |
22 | 社会情報学部 | 伊藤 一成 教授 | ピクトグラム ~世の中にあふれるステキな情報~ |
23 | 社会情報学部 | 香川 秀太 教授 | 多様性を活かした創造活動:共同体と自由 |
24 | 社会情報学部 | 伏屋 広隆 教授 | ビジネスで使われる数字 ~VaR入門~ |
25 | 地球社会共生学部 | 松永 エリック・匡史 教授 | アーティスト思考で考える環境とビジネス |
26 | 地球社会共生学部 | 堀江 正伸 教授 | 国際協力を学ぶとは |
27 | コミュニティ人間科学部 | 菅野 幸恵 教授 | 地域の課題解決のカギは“遊び”にあり!? |
28 | コミュニティ人間科学部 | 宇田 美江 准教授 | 企業の役割とは?企業と地域社会の接点 |
29 | 国際マネジメント研究科 | 中塚 昭宏 准教授 | 感覚を数値化して意思決定に活用しよう |
30 | 会計プロフェッション研究科 | 重田 麻紀子 教授 | ビジネスの持続可能性を導く法ルール ー宇宙ビジネスで考えるー |
31 | キリスト教関連科目 | 八木 隆之 准教授 | 人は裕福になれば幸福になれるのか ーアダム・スミスの思想からー |
学部学科 | 教員名 | 講義テーマ | |
1 | 文学部 英米文学科 | 横谷 輝男 教授 | 英語閉鎖音の特徴 |
2 | 文学部 フランス文学科 | 荒木 善太 教授 | 「オペラ座とルーヴルー近代フランス市民社会の2つの形象」 |
3 | 文学部 日本文学科 | 山口 一樹 准教授 | 光源氏と藤壺の恋ー『伊勢物語』から『源氏物語』へー |
4 | 文学部 史学科 | 菅頭 明日香 教授 | 地下にある歴史を探るー発掘調査と遺跡探査についてー |
5 | 文学部 比較芸術学科 | 水野 千依 教授 | 西洋絵画を見ること |
6 | 教育人間科学部 教育学科 | 山本 美紀 教授 | 音楽教育とメソジスト |
7 | 教育人間科学部 心理学科 | 萩原 祐二 准教授 | 文化の変容とその心理的帰結 |
8 | 経済学部 現代経済デザイン学科 | 田中 耕市 教授 | フードデザート(食の砂漠)問題とは? |
9 | 経済学部 現代経済デザイン学科 | 井上 孝 教授 | 日本の人口減はどれくらい深刻なのかー人口学からの回答ー |
10 | 法学部 法学科 | 道下 知子 准教授 | 税金という法律のしくみ~私たちの生活に身近な税金~ |
11 | 法学部 法学科 | 山辺 春彦 准教授 | 政治を「学ぶ」とは |
12 | 経営学部 経営学科 | 松尾 睦 教授 | 優れたリーダーの特徴について学ぶ |
13 | 経営学部 マーケティング学科 | 服部 圭介 教授 | 実験でヒトの行動を科学する |
14 | 理工学部 化学・生命科学科 | 長谷川 美貴 教授 | 色と分子と機能 |
15 | 理工学部 機械創造工学科 | 熊野 寛之 教授 | 熱力学第二法則とエントロピー入門 |
16 | 理工学部 情報テクノロジー学科 | 伊藤 雄一 教授 | どうなる未来のコンピュータ?~人とコンピュータの新たな関係 |
17 | 国際政治経済学部 国際政治学科 | 阿部 達也 教授 | 「核なき世界」に向けた核兵器不拡散条約(NPT)の取り組み 【教員×ゼミ生の対談形式】 |
18 | 国際政治経済学部 国際経済学科 | 山下 直輝 准教授 | Why is globalization no longer touted? |
19 | 国際政治経済学部 国際コミュニケーション学科 | 鳥塚 あゆち 准教授 | 新しい言語を学び異なる文化を知る |
20 | 総合文化政策学部 | KUSHELL,Michael 准教授 | 固定観念にとらわれない「日本音楽」入門 |
21 | 総合文化政策学部 | 中村 美帆 准教授 | 「日本の国際文化政策」入門 |
22 | 社会情報学部 | 伊藤 一成 教授 | ピクトグラム ~世の中にあふれるステキな情報~ |
23 | 社会情報学部 | 香川 秀太 教授 | 多様性を活かした創造活動:共同体と自由 |
24 | 社会情報学部 | 伏屋 広隆 教授 | ビジネスで使われる数字 ~VaR入門~ |
25 | 地球社会共生学部 | 松永 エリック・匡史 教授 | アーティスト思考で考える環境とビジネス |
26 | 地球社会共生学部 | 堀江 正伸 教授 | 国際協力を学ぶとは |
27 | コミュニティ人間科学部 | 菅野 幸恵 教授 | 地域の課題解決のカギは“遊び”にあり!? |
28 | コミュニティ人間科学部 | 宇田 美江 准教授 | 企業の役割とは?企業と地域社会の接点 |
29 | 国際マネジメント研究科 | 中塚 昭宏 准教授 | 感覚を数値化して意思決定に活用しよう |
30 | 会計プロフェッション研究科 | 重田 麻紀子 教授 | ビジネスの持続可能性を導く法ルール ー宇宙ビジネスで考えるー |
31 | キリスト教関連科目 | 八木 隆之 准教授 | 人は裕福になれば幸福になれるのか ーアダム・スミスの思想からー |