キリスト教教育
愛と奉仕の精神を育む
~地の塩、世の光~
「あなたがたは地の塩である。」「あなたがたは世の光である。」マタイによる福音書 5:13、14(抜粋)
地の塩、世の光という言葉は、イエス・キリストに倣って歩むようにと促すものです。塩は味の調和に欠かせず、防腐剤の役割も担います。光は闇を照らし、神の愛によって生かされている幸いを伝えます。
キリスト教教育は、米国メソジスト教会の宣教師によって建てられたこの学校の教育の根幹を成すものです。高等部では次の3つを柱とした教育を行っています。
【3つの柱】
- 毎日の礼拝
- 聖書の時間
- キリスト教行事
またABF(聖書交友会)、聖歌隊、ハンドベル部、オルガン部といった特設クラブ部もあり、それぞれがキリスト教教育活動の一端を担っています。
私たちは、高等部で学ぶ生徒がこれらのキリスト教教育活動を通してキリストの愛に触れ、自己を見つめ、社会に貢献する若者として巣立ってくれることを強く願っています。
入学を希望する皆さんは、ぜひこの学校の願いを理解して入学してください。キリスト教の知識や信仰の有無が問われることはまったくありません。学校生活の中で、ぜひ積極的に聖書に親しみ、多くのことを学んでほしいと思います。
宗教主任より
宗教主任 山元克之
自立のために ~ 高等部のキリスト教教育 ~
「自分を愛するように隣人を愛しなさい」主イエスの言葉です。自分を大切にできるからこそ、人を大切にできると主イエスは語ります。
人生の中の高校生という時間は、保護者のもとから離れ、自立するための大切な時期であると言えます。皆さんが自立するための力を青山学院高等部で過ごす学校生活の中で身につけてほしいと願っています。ただ、「自立する」というのはどういうことでしょうか。
東日本大震災が起こった時、私は岩手県の花巻教会の牧師でした。電気やガス、水道などいわゆるライフラインと言われるものが途絶えてしまったとき、普段多くのもの、多くの人に依存をして生きていることを痛感しました。人間がこの世界で生きるにあたって、何にも頼らずに生きることは不可能です。自立するとは、無人島でも生き抜くことのできる力を身につけることではありません。
妻の実家も津波の被害にあい、家を建て直さなくてはならなくなりました。建て直すために資金的な援助をいただきました。ボランティアの人たちの助けがありました。様々な人の支えがあって、何とか再び自立した生活を送ることができるようになったのです。
自立とは、何にも依存しないということではなく、むしろ、頼るべきものに頼ることのできる力なのだと思います。人は一人では生きていけません。誰かに支えられて、生きています。そのことを認めること、そして、できるだけ多くの頼るべきものを身につけること。それが自立のために必要なことなのだと思うのです。
高校生活で身につける学力や人間関係、成功体験や失敗体験。それらは皆さんが自立するために必要な頼るべきものになります。そして何よりも、私たちの学校が信じていることは、聖書の伝える神こそ、頼るべきお方であるということです。
全身がマヒした状態の「中風」の人に、神の子イエス・キリストは語り掛け、この人を癒し、自立させられたことが聖書に記されています。(マルコによる福音書2:1-12)聖書が伝えることは、この中風の人が自立するためには主イエスが必要だったということです。いや聖書は、人が自立するとはこういうことだと語っているのです。
青山学院も自立するため、神さまに頼っています。この信仰に基づいて教育することが青山学院の教育目標です。皆さんが自立するための力を身につけられるよう祈っています。
そして、自立するとはどういうことかを知っているからこそ、「地の塩、世の光」として、他の誰かが自立するために仕えることができるようになります。愛と奉仕の働きへ。自分を愛するからこそ、隣人を愛し仕えることができる。そのようなサーバントリーダーがこの学び舎より巣立つことを願っています。