数学 授業紹介
3年生選択 数学演習A
「数学Ⅰ・A」および「数学Ⅱ」の標準的な演習を行っています
高校数学の総まとめと問題解決能力の育成
毎年、多くの3年生が選択し、1クラス約30名で授業を行っています。講義よりも演習に重きを置いて、生徒が自分で解く力を養うことを何よりも大切にしています。
数学演習Aテキスト
生徒の習熟度に合わせたテキストの選定を毎年行っており、テキストのほかに演習プリントを配布して、授業を展開することもあります。
3年生選択 数学演習B
「数学Ⅰ・A」、「数学Ⅱ」、「数学B」の大学入試問題を中心とした、発展的な演習を行っています
強靭な計算力と論述能力の育成
センター試験をはじめとして、大学入試問題を多く扱い、限られた時間の中で、効率よく論理的な解答を仕上げられるような実戦的な学力を養うことに重きを置いています。
数学演習Bテキスト
生徒の習熟度に合わせたテキストの選定を毎年行っており、テキストのほかに演習プリントを配布して、授業を展開することもあります。
3年生選択 数学基礎演習
「数学Ⅰ・A」、「数学Ⅱ」の基礎的な内容の復習を丁寧に行い、基礎的な問題を解く力を養います
基礎・基本の充実を
数学を不得意としている生徒を対象とし、他の演習科目よりも少人数で授業を行っています。基礎・基本の徹底に重きを置き、数学に対する苦手意識の払拭と基本的内容の確実な理解を目標としています。
数学基礎演習テキスト
生徒の習熟度に合わせたテキストの選定を毎年行っており、演習プリントと併用しながら授業を展開しています。
2年生必修 数学Ⅱ(演習)
習熟度別の少人数クラスで、数学Ⅱの講義で学んだ内容の演習を行っています
ホームルームを習熟度別の2クラスに分けて問題演習
2年次必修科目「数学Ⅱ」では週4時間の通常授業(講義)に加え、1時間の演習の時間が設けられています。この演習の時間では1つのホームルームを習熟度別に2クラスに分けて、講義で学んだ内容の問題演習を行います。どちらのクラスも少人数のため、それぞれの生徒の理解度に応じたきめ細かい指導が行われているのが最大の特色です。数学の得意な生徒は授業で学んだ内容を発展させた難しい問題にも挑戦して応用力をつけ、数学の不得意な生徒は授業で学んだ内容の復習を丁寧に行うことで基礎力を定着させています。また、学期ごとにクラス替えを行っており、生徒は年間を通して自分の現在の学力にあったクラスで演習を行うことができます。