TOP

理科の実験・実習リスト

生物

※年によって予定が変更となる場合もあります

1年 必修 「生物基礎」

1. チリメンモンスター(生物同定と分類演習)
2. 顕微鏡でウォーリーを探せ
3. イシクラゲの観察
4. 接眼ミクロメーターを使った観察
5. ゾウリムシの観察
6. 野菜や果物の細胞の観察
7. オオカナダモの葉の原形質流動の観察
8. 酵素による過酸化水素の分解反応(レバー 大根を用いて)
9. 酵母菌による発酵実験
10.ルシパックペンを用いた発光実験
11. DNAのペーパークラフト
12. DNAの抽出
13. タマネギの根の細胞分裂を観察する
14. もち米とうるち米の違いを遺伝子から考える
15. 遺伝暗号解読ゲーム
16.心拍数と自律神経の働き
17. 血液凝固の実験
18. 動脈血・静脈血の色の違いを見る実験
19.血球の観察

3年 選択 「生物」「生物総合」

20.酵素の働きと㏗の関係を調べる実験
21. 酵素の働きと温度の関係を調べる実験
22. DNA鑑定「犯人は誰だ!」(科学捜査実験)
23. 遺伝子組み換え実験(光る大腸菌を作る)
24. ウニの受精実験
25. ウニの発生観察
26. ブタの目の解剖
27. 盲斑を確かめる実験
28. トリの脳の解剖
29. ブタの脳の解剖
30. 音の適刺激の音域を探る
31. 味覚の不思議(ミラクルフルーツを使った実験)
32. 目の錯覚実験
33. 生物の分類と同定(五界説について)
34. イカの解剖
35. タコの吸盤の観察
36. エビの解剖
37. カニの解剖
38. アジの解剖
39. 二枚貝の解剖
40. 巻貝の解剖
41.シダ植物の観察
42. コケ植物の観察と同定
43. 菌類の観察
44. ラットの解剖
45. 深海魚の解剖
46. 手羽先の骨格標本作り
47. 身の回りの細菌の培養
48. 目黒寄生虫館見学
49. 国立科学博物館見学

物理

※年によって予定が変更となる場合もあります

2年 必修 「物理基礎」

1. ばね定数の測定
2. 空気の質量測定
3. 静電気の質量実験
4. 記録タイマーの使い方
5. 相対速度
6. 力の合成
7. 慣性の法則
8. 運動方程式
9. 重力加速度の測定
10. 作用・反作用
11. 空気抵抗
12. 圧力とは
13. 大気圧実感風船
14. 大気圧実感缶潰し
15. 減圧沸騰
16. 水圧比較
17. 浮力測定
18. 密度と浮力(プチトマト)
19. 木片を浮かばせ密度測定
20. 浮沈子
21. 仕事の原理
22. 運動エネルギーと仕事
23. ビースピでの落下速度
24. 斜面の力学的エネルギー保存
25. 振子の力学的エネルギー保存
26. ビースピを使った振子
27. ばね振り子
28. ぬいぐるみと釘の温度比較
29. ブラウン運動の観察
30. インクの分散
31. 鉛の分子間力
32. 水と砂を振って温度上昇の違いの比較
33. 水の対流実験
34. 金属の熱膨張
35. 熱気球
36. 振動の伝わり(手をつないで)
37. 放射熱の実感
38. シャーペン芯の赤熱
39. 電波実験
40. 2色レーザーと同色下敷きの吸光の違い
41. 油と水の電子レンジでの温まり方の違い
42. 温室効果デモ
43. 水にドライヤーの風を当てての温度低下
44. 零下の氷の観察(潜熱)
45. 水蒸気で紙を燃やす
46. ボイルの法則
47. シャルルの法則
48. 圧気発火
49. スターリングエンジン
50. 燃料電池デモ
51. ストロー検電器
52. 箔検電器
53. バンデグラーフを使った実験
54. 電位と電流の回路実験
55. 直列つなぎの合成抵抗直列
56. 並列つなぎの合成抵抗
57. 砕いたフェライト磁石の磁気
58. 鉄の磁化・消磁
59. コイルの磁気
60. フレミング左手の法則
61. スピーカーの原理
62. 電磁誘導
63. 発電機の実験
64. ガイガーカウンターのデモ実験
65. 空間線量の測定
66. 円玉を使って半減期のイメージ実験
67. 霧箱

2年 選択 「物理Ⅰ」

68. 水槽を使った波の実験
69. ウェーブマシンの観察
70. ばねを伝わる波
71. 速さと振動数
72. 縦波と横波
73. 偏光
74. 波の独立性
75. 波の独立性
76. ばねを使った波の合成
77. ウェーブマシンの定常波
78. ばねによる定常波
79. 自由端反射・固定端反射
80. 波の干渉
81. 音の干渉
82. 可聴領域
83. 波の回折
84. 波の屈折
85. 波の諸性質の確認
86. 音レンズ
87. 音の3要素(オシロスコープ)
88. ギターを使って1(弦の太さ)
89. ギターを使って2(弦の長さ)
90. ギターを使って3(弦の張力)
91. ギターを使って4(ハーモニクス)
92. 音叉のうなり
93. 弦の定常波
94. 弦の定常波とストロボスコープ
95. 気柱共鳴
96. 閉管
97. 開管
98. ヘリウムの効果
99. ドップラー効果
100. 衝撃波
101. 音叉を使ったドップラー効果
102. 水面での光の屈折
103. 水面での全反射
104. プリズムの全反射
105. 反射板
106. 光ファイバー
107. レンズ(手作りカメラ)
108. 凸レンズと凹レンズ
109. 簡易分光器による観察
110. ナトリウムランプ
111. ヤングの干渉実験
112. マイクロメータの使い方
113. 回折格子
114. ベンハムのコマ
115. 錯視
116. 3D
117. 乱反射
118. 慣性の法則の確認
119. ばねばかりを使った作用反作用の確認
120. 放物運動
121. 運動方程式
122. 摩擦実験
123. 力のモーメントデモ実験
124. てんびんの観察
125. 人参の重心の問題
126. 定形の重心の実験
127. 不定形の重心の実験
128. 斜めにてんびんを引いた時のつりあい
129. 壁に立て掛けた棒のつりあい
130. 台車の衝突による運動量の変化
131. 台車の分裂による運動量の変化
132. 10円玉の衝突
133. スーパーボールの反発係数測定
134. スーパーボールの反発の収束時間
135. 台ばかりを使ったボイルの法則
136. 絶対零度のグラフ(シャルルの法則)
137. スプレー缶を使った断熱膨張
138. 金属の比熱測定
139.ボイルの法則
140.シャルルの法則

3年 選択 「物理」

1.空気砲
2.羽根車付きクルックス管の実験
3.ブラックボックスの実験(電子部品)
4.静電誘導と誘電分極の実験
5.はく検電器の実験
6.バンデグラフの実験
7.静電遮蔽の実験
8.金属カゴ内に電波が届くか
9.等電位線を描く実験
10.コンデンサーの充放電曲線
11.コンデンサーの合成容量
12.コンデンサーのエネルギー
13.メモリーとしてのコンデンサーの応用
14.AC/DCアダプター回路
15.磁気を持つ物質を確かめる
16.棒磁石の切断
17.円電流による磁場
18.磁化(1.砕いた磁石、2.鉄くぎ)
19.砂鉄で磁場を調べる実験
20.磁場の強さの法則性を調べる実験
21.電磁力(フレミング左手の法則)
22.電磁力の応用(モーターとスピーカー)
23.磁場中の陰極線
24.磁場中で円運動する電子
25.電磁誘導の法則性を調べる実験
26.相互誘導の実験
27.自己誘導の実験
28.電磁誘導の応用(発電機とマイク)
29.渦電流で1円玉が引きずられる実験
30.アラゴーの円盤
31.単振動(単振り子、バネ振り子)の周期の実験
32.モンキーハンティングの実験
33.円錐振り子の実験
34.電磁調理器(IH)
35.コヒーラ検波器
36.電波の遮蔽
37.電子レンジの電磁波実験
38.赤外線リモコン
39.光電効果
40.光子のエネルギー

3年 選択 「物理Ⅰ」

41.半導体の性質と回路への応用
42.水槽を使った波の実験
43.ウェーブマシンの観察
44.ばねを伝わる波
45.速さと振動数
46.縦波と横波
47.偏光
48.波の独立性
49.波の独立性
50.ばねを使った波の合成
51.ウェーブマシンの定常波
52.ばねによる定常波
53.自由端反射・固定端反射
54.波の干渉
55.音の干渉
56.可聴領域
57.波の回折
58.波の屈折
59.波の諸性質の確認
60.音レンズ
61.音の3要素(オシロスコープ)
62.ギターを使って1(弦の太さ)
63.ギターを使って2(弦の長さ)
64.ギターを使って3(弦の張力)
65.ギターを使って4(ハーモニクス)
66.音叉のうなり
67.弦の定常波
68.弦の定常波とストロボスコープ
69.気柱共鳴
70.閉管
71.開管
72.ヘリウムの効果
73.ドップラー効果
74.衝撃波
75.音叉を使ったドップラー効果
76.水面での光の屈折
77.水面での全反射
78.プリズムの全反射
79.反射板
80.光ファイバー
81.レンズ(手作りカメラ)
82.凸レンズと凹レンズ
83.簡易分光器による観察
84.ナトリウムランプ
85.ヤングの干渉実験
86.マイクロメータの使い方
87.回折格子
88.ベンハムのコマ
89.錯視
90.3D
91.乱反射
92.慣性の法則の確認
93.ばねばかりを使った作用反作用の確認
94.放物運動
95.運動方程式
96.摩擦実験
97.力のモーメントデモ実験
98.てんびんの観察
99.人参の重心の問題
100.定形の重心の実験
101.不定形の重心の実験
102.斜めにてんびんを引いた時のつりあい
103.壁に立て掛けた棒のつりあい
104.台車の衝突による運動量の変化
105.台車の分裂による運動量の変化
106.1円玉の衝突
107.スーパーボールの反発係数測定
108.スーパーボールの反発の収束時間
109.台ばかりを使ったボイルの法則
110.絶対零度のグラフ(シャルルの法則)
111.スプレー缶を使った断念膨張
112.金属の比熱測定
113.ボイルの法則
114.シャルルの法則

化学

※年によって予定が変更となる場合もあります

2年 選択必修 「化学基礎」

1. 実験器具の使い方
2. 硝酸カリウムの再結晶
3. ヨウ素の昇華
4. ペーパークロマトグラフィー
5. 赤ワインの蒸留
6. 炎色反応
7. 未知の混合物の分離
8. 硫黄の同素体
9. マグネシウムの性質
10. アルミニウムの性質
11. ケイ素の性質
12. 赤リンの性質
13. 斜方硫黄の性質
14. ナトリウムの性質
15. アルカリ金属の塩化物の性質
16. アルカリ金属の硫酸塩の性質
17. アルカリ金属の炭酸塩の性質
18. アルカリ金属の炭酸水素塩の性質
19. アルカリ土類金属の塩化物の性質
20. アルカリ土類金属の硫酸塩の性質
21. アルカリ土類金属の炭酸塩の性質
22. 白色粉末の定性
23. カルシウムの性質
24. カルシウム・水酸化カルシウムの性質
25. アンモニアの性質
26. 水素の性質
27. 酸素の性質
28. 二酸化炭素の性質
29. 一酸化窒素の性質
30. 二酸化窒素の性質
31. 硫化水素の性質
32. 塩素の性質
33. 極性分子・無極性分子の溶解
34. スライム(水素結合)
35. 金属の性質
36. 錬金術(合金)
37. 有効数字
38. ボイルの法則の証明
39. シャルルの法則の証明
40. デュマ法を用いた分子量測定
41. 水上置換法を用いた気体の分子量測定
42. 鉄の酸化反応の量的関係
43. マグネシウムの酸化反応の量的関係
44. 過不足がある反応の量的関係
45. 万能試験紙を用いた身近な物質のpH測定
46. 3色焼きそば
47. ねるねるねるねを作る
48. 泡玉の仕組み
49. 中和滴定
50. 硫酸銅(Ⅱ)の性質
51. 尿素ツリー
52. 硝酸カリウムの溶解熱
53. 水の蒸発熱
54. コールドスプレー
55. 化学カイロの作成
56. 水酸化ナトリウムを用いたヘスの法則の証明
57. マグネシウムを用いたヘスの法則の証明
58. ハロゲンの酸化力の強さ
59. 過マンガン酸カリウムの性質
60. 二クロム酸カリウムの性質
61. 過酸化水素水の性質
62. 硫黄の燃焼
63. 酸化還元滴定
64. 酸とイオン化傾向
65. 金属樹
66. イオン化傾向と起電力
67. 11円電池
68. ボルタ電池
69. ダニエル電池
70. 鉛蓄電池

3年 選択 「化学」

1.塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解
2.水酸化ナトリウム水溶液の電気分解
3.ヨウ化カリウム水溶液の電気分解
4.硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解
5.硫酸ナトリウム水溶液の電気分解
6.ファラデーの法則の確認(純銅の箔をつくる)
7.ダニエル電池
8.レモン電池
9.スライム缶電池
10.備長炭電池
11.キッチン電池(アルミ箔と金属たわしと食塩水の電池)
12.アルミ缶電池
13.バケツ電池
14.人間電池
15.自由電池
16.凝固点降下(クーラーパックをつくろう)
17.溶液の凝固点の測定から分子量を求める
18.酢酸ナトリウムを使用した過冷却
19.サイダーの過冷却
20.人口いくらをつくろう
21.チョークを早く溶かすには?(反応速度の実験)
22.反応速度と濃度・温度の関係
23.過酸化水素水の分解反応の速度を調べる
24.過酸化水素の分解、時計反応
25.反応速度と触媒
26.化学平衡の実験
27.硫黄コロイドをつくろう
28.マヨネーズのチンダル現象を観察
29.ゲル化(豆腐、スライム、フルーチェ、チーズ)
30.水酸化鉄(Ⅲ)のコロイド
31.のびのびスライムをつくろう(水素結合の理解)
32.ケイ酸ゲルのチキソトロピー
33.墨汁をつくろう
34.鉄イオンの反応
35.鉄を探す(パセリ、ほうれん草、貧血の薬など)
36.銅を使った銅イオンの反応
37.無機化合物の選別
38.写真の原理
39.銀鏡反応
40.いぶし銀とその還元
41.難溶性銀塩の変化
42.絵の具の原料
43.カメレオン反応(マンガンの酸化数と色の関係)
44.イオン反応(弱塩基の遊離)
45.イオン反応(異種イオン効果)
46.イオン反応(難溶性の塩と電解質)
47.イオン反応(EDTAの反応)
48.キレート滴定
49.水の硬度を測る

3年 選択 「化学Ⅰ」

1. 有機化合物の一般的性質
2. エタンの性質
3. ブタンの性質
4. ヘキサンの性質
5. エタノールの性質
6. 酢酸の性質
7. 酢酸エチルの性質
8. パラフィンの性質
9. エチレンの生成
10. アセチレンの生成
11. アルカン・アルケン・アルキンの性質
12. エタノール・エチレングリコール・グリセリンの比較
13. エタノール・プロパノール・ブタノールの比較
14. 1-プロパノール・2-プロパノールの比較
15. エタノールの酸化
16. ジエチルエーテルの性質
17. ホルムアルデヒドの性質
18. アセトアルデヒドの性質
19. アセトンの性質
20. 銀鏡反応
21. フェーリング反応
22. ヨードホルム反応
23. 酢酸エチルの合成
24. けん化
25. 石けんの合成
26. ベンゼンの性質
27. ナフタレンの性質
28. ニトロトルエンの合成
29. フェノールの性質
30. オルトクレゾール・パラクレゾールの性質
31. ベンジルアルコールの性質
32. 安息香酸の性質
33. サリチル酸の性質
34. アセチルサリチル酸の合成
35. アニリンの性質
36. ジアゾカップリング
37. 分液ロートを用いた芳香族化合物の分離
38. ポリエチレンの性質
39. スライム(ポリビニルアルコールの性質)
40. プラ板(スチレンの性質)
41. 発泡スチロールのリサイクル
42. ポリエチレンテレフタラートの性質
43. ポリエチレンテレフタラート繊維
44. 6,10-ナイロンの合成
45. 超吸水性ポリマーの性質
46. イオン交換樹脂の性質
47. 天然ゴム
48. フェノール樹脂の合成
49. ビニロンの合成
50. グルコースの性質
51. スクロースの性質
52. 酵母を用いたエタノールの生成
53. ヨウ素デンプン反応
54. デンプンの加水分解反応
55. ニトログリセリン(マジックコットンの性質)
56. ニンヒドリン反応
57. タンパク質の変性
58. タンパク質の硫黄の検出反応
59. ビウレット反応
60. キサントプロテイン反応
61. 酵素の性質
62. DNAの抽出
63. ビタミンC飲料とレモン中のビタミンCの定量
64. ビタミンC飲料とレモン中のクエン酸の定量
65. 味覚の変化(ミラクルフルーツを用いた実験)
66. サイリウムの分解
67. ウミホタルの発光
68. 液晶の生成と熱
69. 蓄光

地学

※年によって予定が変更となる場合もあります

2年 選択必修 「地学基礎」

1. 野外実習(生田緑地、長瀞、動物園から選択)
2. 国立科学博物館実習(夏休み)
3. 地球の凸凹を作図で実感
4. 惑星の密度と大きさの関係
5. 10億分の1の太陽系(地球をビー玉に見立てて)
6. マントルをキャラメルで説明する実験
7. 震源とプレートの関係
8. 地震波伝達速度と深さの関係グラフ作成
9. アイソスタシーの実験
10. 火山灰の観察
11. 岩石の偏光顕微鏡による観察と種類分け
12. 化石の観察
13. ハザードマップ調べ
14. HR図(ヘルツシュプルング・ラッセル図)

3年 選択 「地学」

15. 風船を使った宇宙膨張の実験
16. 天気図の作成
17. 山手線車窓からの東京の地形観察
18. 等々力渓谷野外実習
19. 火山灰の処理と観察
20. 長瀞野外実習
21. 化石クリーニング
22. 岩石薄片(プレパラート)作成と顕微鏡観察
23. 天体望遠鏡の作成

error: Content is protected