TOP

図書館(利用案内・図書館の活動)

利用案内・図書館の活動

利用案内

開館日
土・日曜・祭日、文化祭中を除く毎日(臨時閉館することもあります)
開館時間
8:15~17:30(試験前1週間は18:00まで開館しています)

資料の貸出数

図書、雑誌 語学CD CD DVD
貸出数 5冊 1点 2点 1点
貸出期間 2週間 2週間 1週間 1週間
NOTE
  • 長期休暇中は別に定めます。

図書館の活動

展示

図書館の資料は、生徒が利用しやすいように、また様々な資料に触れることができるよう工夫して配架しています。季節やテーマに沿った資料は図書館入口近くに展示しています。

図書館行事

4月 1年生オリエンテーション

図書館を有効に活用するため、図書館資料の使い方を学びます。
蔵書検索の実習を行い、資料の探し方を学びます。

5月 図書館キャンペーン

図書館の資料を利用しながら、情報リテラシーを身に付けます。
クイズ大会、オリエンテーリングなど楽しいイベントで盛り上がります。

クイズ大会問題例 参考図書を使って答える

Q. 児童虐待に対する理解、 対応の基礎を作ったとされるアメリカの小児科医は誰?
『最新心理学事典』ケンプ
Q. 「難民の地位に関する議定書」に日本が加入したのは何年か?
『アジア ・アフリカ事典』1981年
Q. 現在、 日本ではまれな病気であるハンセン病の原因菌の名前は?
『家庭の医学百科』 らい菌
Q. 部落差別を描いた小説『橋のない川』の作者は?
『日本現代文学大事典』 住井すゑ

オリエンテーリング問題例 「人権」に関する資料を探して答える

絵本 『いきてるってどんなこと?』
貴重書『緑蔭叢書第翌篇 破戒』
CD 『プラック・オア・ホワイト』

映画会 期間中毎日昼休みに30分ずつ上映する

『ホテル・ルワンダ』
8月 読書感想文コンクール

優秀な作品は全国学校図書館協議会・毎日新聞社主催の青少年読書感想文全国コンクールに応募します。

12月 読書感想画コンクール

優秀な作品は全国学校図書館協議会・毎日新聞社主催の読書感想画中央コンクールに応募します。

教科との連携

先生が最近読んだ本のコーナー

常時、先生からの本の紹介を行っています。本は定番の硬い本ではなく、「何か面白い本ないですか?」と聞いてくる生徒向けの、手にとりやすい本の紹介コーナーです。先生からのコメントが本の帯になっています。

授業での図書館活用

特に3年生になると図書館を利用しての調べ学習が多くなります。それぞれの授業に応じて図書館スタッフが適切なサポートを行っています。

【 家庭科(家庭基礎)】 1年生必修 2時間「人の生き方を調べる」

調べ方の手順、人に関する資料について図書館スタッフが説明します。人について調べるためには様々な資料があることを知り、どの資料が適切か考えます。実際の資料を手に取り、その資料の使い方を学びます。

【 国語(国語表現)】 3年生選択 2時間「ディベートを行う」

各論題に沿って、肯定・否定の立場から、図書館の資料を活用し論拠を明確にしながら文章を書く授業です。図書館にある資料だけでなく、インターネットを通して様々なデータベースが活用できることを学びます。特にCiNii(NII学術情報ナビゲータ[サイニィ])などのデータベースから論文や図書・雑誌などの学術情報を得ることを知り、大学に進学してからの専門的な研究にも生かせるような情報リテラシーを学びます。

【 音楽(音楽Ⅱ・Ⅲ)】 3年生選択 3時間「オペラ(魔笛)を上演する」

オペラ発表会(1月)に向けて、場面ごとの舞台をイメージして作品を具現化します。
写真集、画集からイメージをスケッチしたり、作曲者や作品について調べて作品の内容を深めます。CD、DVDなどの視聴覚資料を参考にイメージを膨らませます。

【 英語(英語Ⅰ~Ⅲ)】 1~3年生必修 1時間「多読のすすめ」

図書館にある英語の資料を紹介し、それらの資料がどこにあるか図書館探検をします。
English Readers コーナーは英語科が主体的に進めている「多読のすすめ」の本のコーナーです。生徒は英語の本を読み終えると、その本の内容が理解できたかどうかをインターネットのMリーダーというサイトでチェックします。英語の本を読むことで、どの程度単語数が増えたかを各自で記録します。そのサイトも図書館内のパソコンで簡単に立ち上がるようになっています。

【 英語(リーディング J1)】 3年生必修 3時間「ディベートをする」

英文でディベートをするための資料を探します。図書館にはディベートのテーマに関する英文の本はあまり無いので、インターネットのデータベースBritannicaやCiNii(NII学術情報ナビゲータ[サイニィ])などを利用して関連する資料を見つけます。

その他、地理・歴史、保健体育、地学、修学旅行などの課題でいろいろな調べ学習が行われています。

図書委員会活動

各クラス1名ずつ選ばれた委員で組織され、カウンター当番の他に3つの班(新聞、読書、視聴覚)に分かれて様々な活動をします。広報誌「ウィズダム」の発行、読書会・映画会の開催、ポピュラーCDの選定、他校図書委員会との交流などです。
文化祭では古本市を行います。皆から集めた古本を売った売上金は全て寄付し、大変喜ばれています。
年2回、渋谷の書店に本の買い出しに出かけ好きな本を選びます。ポップ(本を紹介する)コンテストも行います。

error: Content is protected